【7日目】土への移行

7日目ミニパイン 初日よりちょっと赤くなって葉が曲がっている(?)

いよいよ土へ植え替え。「7日目」というのはお土産にいただいてからの起算なので、実際に購入した日とか店頭に並んだ日とか考えるとそろそろ2週間くらいになるのかな?という考えで決行。

まずは土づくり。前記事の通り、赤玉土7:腐葉土3で調合を行う。

赤玉土350g, 腐葉土150g → 計500g の酸性土を作る。

赤玉土350g ちゃんと計量するのだ。
腐葉土150g 雨の日の校庭のにおいがする。 カブトムシの幼虫とかいそう。
混ぜ合わせて酸性土を生成

土ができたのでいよいよ…

芽と実の切断である。

少し実部分を残すのがいいらしい。

また新しい実をつけてくれ…!
斬ッ
断面図 パインの甘い香りが広がる。

謎の緊張感がある作業だった。

そしたら作った酸性土にねじ込んどく。

乾燥に強いので水は少量でいいとのこと。

ねじ込み完了

さてここで注意点である。

ミニパインは寒さに弱いので、本州で育てる場合には 秋冬の時期は室内で育てる必要がある。沖縄とか暖かいとこなら年中外でもいいのかもしれないが。

ただし、当然ながら普通の室内では日光が当たらず、光が足りないのでは??と思ったのでLED照明による育成を試みる。これは思い付きなので果たしてうまくいくのかどうか分からない…。

一応ググったところLEDの光でも光合成できるらしい。

無事枯れることなく育つのであろうか????